- Home
- 2018年 1月
アーカイブ:2018年 1月
-
人工知能を使った自動運転が自動車業界を大幅に変える!
アメリカのラスベガスで2018年の1月上旬に開催された技術見本市「CES」で、トヨタ自動車は、電気自動車「eパレット・コンセプト」を紹介した。社長の豊田章男が直々に説明役にまわるほど力を入れていた。 … -
復活したソニーのaibo(アイボ)!AI搭載でさらに進化
ソニーの犬型ロボットaibo(アイボ)。初代は1999年に発売されて大変な話題になったが、その後に生産が終了してしまった。それから10数年、ついにアイボが復活を果たした。 なぜ復活できたのか… -
「シンギュラリティ」とは何か
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をよく耳にするようになってきました。これは、「技術的特異点」というふうに日本語で訳されたりします。果たしてシンギュラリティとは何でしょうか。 2045年… -
果たして人工知能は「名医」になれるのか
人工知能の活用が特に期待される分野が医療だ。特に、膨大なデータの処理に強みを見せる人工知能は、画像診断などの際に有効に作用する可能性を持っている。果たして、人工知能はどこまで医療の現場で役立つだろうか… -
囲碁とチェスの世界を席巻する人工知能「アルファゼロ」!
囲碁とチェスの世界では、人間が人工知能にかなわなくなっている。その中でも、最強のレベルに達しているのがディープマインド社が開発した「アルファゼロ」である。 自己対戦の繰り返しで強くなる 2… -
「ディープラーニング」はこうして生まれた!
それは2012年のことだった。世界でも特に有名な研究機関が集まって、画像認識のコンペティションが行なわれた。そこでは、ある画像に写っている物が果たして何なのかをコンピュータが自動的にピタリと当てる課題… -
なぜイ・セドルは「アルファ碁」に敗れたのか
将棋、囲碁、チェスの名人といえば、人間の最高級の知能の持ち主でしょう。そうした名人たちが、ビッグデータで鍛えられた人工知能に負けてしまったとしたら……。それが次々に起こっているのが現実の世界です。 … -
用語解説!「機械学習」
通常のコンピュータは、必ずプログラムに沿って動いていきます。どんなコンピュータでも、その原則は変わりません。そのプログラムは、人間によって作られています。つまりは、人間が実際に作ったプログラムがないと… -
人工知能を考えることは人間をもっと知ることにつながる!
人工知能の現状を考えてみましょう。今までの人工知能は、人間なら小さな子供でもできることができないケースが多かったのです。それほど、人間と人工知能の間には多くの部分で開きがありました。 データ… -
解説!ニューラルネットワークと誤差逆伝播法
人工知能に飛躍的な進化をもたらしたディープラーニング(深層学習)。それを可能にしているシステムは「ニューラルネットワーク」と呼ばれています。このニューラルネットワークは、人間の脳の働きからアイデアを得…