人工知能の進化を促しているディープラーニング(深層学習)。そのディープラーニングの得意なこととは何でしょうか。それは、膨大な画像データから特徴を探しだすことなのです。
用途とデータを明確にする
たとえば、人工知能が犬の画像を「それは犬だ」と認識するうえでは、対象となる画像に犬だとわかる特徴がどれほど含まれているかがポイントになります。
しかし、人間ならすぐにわかることが人工知能にはわからないことが多いのです。
たとえば、言語の問題。
「健太は由美が好きなのです」という言葉と、「由美は健太が好きなのです」という言葉は、使用されている単語は同じなのに、意味は逆になります。その違いが人間はすぐにわかりますが、人工知能はその違いがわからないのです。
だからといって、人工知能を「使えない」と判定するわけにはいきません。なぜなら、人間が目的をはっきり指定して必要なデータを用意すれば、人工知能は人間を上回る能力を発揮する可能性があるからです。
要は、用途とデータです。それを人間が明確にしてあげれば、人工知能はすばらしい能力を発揮します。
ただし、人工知能は自分だけでは何もできません。それは現段階の話ですが、そのことを理解して人工知能に過度な期待をかけないほうがいいでしょう。