「ディープラーニング」はこうして生まれた!

 

それは2012年のことだった。世界でも特に有名な研究機関が集まって、画像認識のコンペティションが行なわれた。そこでは、ある画像に写っている物が果たして何なのかをコンピュータが自動的にピタリと当てる課題が出された。つまり、画像に写っている物をコンピュータ自らがしっかりと認識できるかどうかが問われたのだ。

大差をつけて圧勝

コンペティションでは、「画像認識を間違えてしまうというエラー率」が一番低いところがトップになる。
このコンペティションにおいて、カナダのトロント大学が開発したスーパービジョンが、見事にトップとなった。
まったく下馬評にもあがっていなかった勝利であった。なぜ、トロント大学は他を圧倒することができたのか。




画像認識という分野で機械学習を用いることは当然なのだが、その機械学習において肝心な特徴量の設計は人間が行なうのが通常であった。その特徴量の設計をどうするかによってエラー率は変わってくるので、そこが各研究機関の技術を競い合うポイントであったと言える。
2012年のときは、エラー率が26%台の争いとなっていた。しかし、トロント大学は他の研究機関とは10ポイント以上の差を付けて、エラー率が15%台という成績だった。なぜ、これほどの差を付けることができたのか。(ページ2に続く)



ページ:

1

2

関連記事

ピックアップ記事

  1. ソニーの犬型ロボットaibo(アイボ)。初代は1999年に発売されて大変な話題に…
  2. 最近は、「シンギュラリティ」という言葉をよく耳にするようになってきました。これは…
  3. 人工知能の活用が特に期待される分野が医療だ。特に、膨大なデータの処理に強みを見せ…
  4. それは2012年のことだった。世界でも特に有名な研究機関が集まって、画像認識のコ…
  5. 人間の言葉を人工知能(AI)が理解して音楽をかけてくれたり家電製品を操作したりし…
  6. 人工知能の進化を促しているディープラーニング(深層学習)。そのディープラーニング…
  7. 大学の先輩の昭夫(A)と後輩の一郎(I)。2人は飲み屋で酒を飲みながら思い出話を…
  8. 人工知能の開発過程では、「フレーム問題」という重要な問題が起こっています。このフ…
  9. すべての人工知能を研究している人たちにとっては、人間の知能を機械の上で実現すると…

アーカイブ

人工知能に関する用語

〔IoT〕
Internet of Things(モノのインターネット)の略です。モノがインターネットに接続されることで、操作や制御を行なえる仕組みのこと。

〔アルゴリズム〕
問題を解決するための計算方法や手順のこと。

〔音声認識〕
人間が話している声をコンピュータに認識させて文字に変換する技術のことです。

〔画像認識〕
画像・動画から対象(文字や顔など)の特徴を認識して検出する技術のことです。

〔機械学習〕
膨大なデータをコンピュータに繰り返し学習させて特徴を見つけ出すことです。

〔自然言語処理〕
コンピュータに人間が使用している言葉を理解させる技術のことです。

〔シンギュラリティ〕
技術的特異点とも言われます。人工知能が人間の知能を上回る転換点のことです。未来学者のレイ・カーツワイル氏は、シンギュラリティが2045年に訪れると予測しています。

〔チャットボット〕
人工知能を生かした自動会話のプログラムのことです。

〔ディープラーニング〕
深層学習とも言います。機械学習の1つで、人間が指示を出さなくても人工知能が学習データの中で自ら特徴を見つけ出すことです。

〔ニューラルネットワーク〕
電気回路のような脳の仕組みをコンピュータで再現するネットワークのことです。

〔パターン認識〕
対象物のパターンを分析することによって、その意味を抽出することです。

ページ上部へ戻る