復活したソニーのaibo(アイボ)!AI搭載でさらに進化

 

ソニーの犬型ロボットaibo(アイボ)。初代は1999年に発売されて大変な話題になったが、その後に生産が終了してしまった。それから10数年、ついにアイボが復活を果たした。

なぜ復活できたのか

経営不振で苦しんできたソニー。初代のアイボも2006年に生産が終了してしまった。このときは、ソニーでロボット開発に当たっていた技術者たちも、奈落の底に突き落とされたような気分になったことだろう。
生産が中止になると技術は継承されないし、新しいチャレンジもなくなる。しかし、ソニーはそれどころではなかった。リーマンショック後の経営不振では、リストラの嵐が吹き荒れた。ロボットの開発に力を注げないのは、やむを得なかったのかもしれない。




しかし、再び動き出したのが2015年の夏だった。徐々に景気が好転していったソニーに余裕が出てきた。2015年の夏にアイボの復活が社内で論議され、そこから再び研究が始まった。
試作機が完成したのは2016年の春。その出来栄えに満足した経営陣は、本格的にアイボの復活を了承した。こうして、再びアイボの開発プロジェクトが活性化され、ついに進化したアイボが登場することになった。(ページ2に続く)



ページ:

1

2

関連記事

ピックアップ記事

  1. ソニーの犬型ロボットaibo(アイボ)。初代は1999年に発売されて大変な話題に…
  2. 最近は、「シンギュラリティ」という言葉をよく耳にするようになってきました。これは…
  3. 人工知能の活用が特に期待される分野が医療だ。特に、膨大なデータの処理に強みを見せ…
  4. それは2012年のことだった。世界でも特に有名な研究機関が集まって、画像認識のコ…
  5. 人間の言葉を人工知能(AI)が理解して音楽をかけてくれたり家電製品を操作したりし…
  6. 人工知能の進化を促しているディープラーニング(深層学習)。そのディープラーニング…
  7. 大学の先輩の昭夫(A)と後輩の一郎(I)。2人は飲み屋で酒を飲みながら思い出話を…
  8. 人工知能の開発過程では、「フレーム問題」という重要な問題が起こっています。このフ…
  9. すべての人工知能を研究している人たちにとっては、人間の知能を機械の上で実現すると…

アーカイブ

人工知能に関する用語

〔IoT〕
Internet of Things(モノのインターネット)の略です。モノがインターネットに接続されることで、操作や制御を行なえる仕組みのこと。

〔アルゴリズム〕
問題を解決するための計算方法や手順のこと。

〔音声認識〕
人間が話している声をコンピュータに認識させて文字に変換する技術のことです。

〔画像認識〕
画像・動画から対象(文字や顔など)の特徴を認識して検出する技術のことです。

〔機械学習〕
膨大なデータをコンピュータに繰り返し学習させて特徴を見つけ出すことです。

〔自然言語処理〕
コンピュータに人間が使用している言葉を理解させる技術のことです。

〔シンギュラリティ〕
技術的特異点とも言われます。人工知能が人間の知能を上回る転換点のことです。未来学者のレイ・カーツワイル氏は、シンギュラリティが2045年に訪れると予測しています。

〔チャットボット〕
人工知能を生かした自動会話のプログラムのことです。

〔ディープラーニング〕
深層学習とも言います。機械学習の1つで、人間が指示を出さなくても人工知能が学習データの中で自ら特徴を見つけ出すことです。

〔ニューラルネットワーク〕
電気回路のような脳の仕組みをコンピュータで再現するネットワークのことです。

〔パターン認識〕
対象物のパターンを分析することによって、その意味を抽出することです。

ページ上部へ戻る