人工知能の活用が特に期待される分野が医療だ。特に、膨大なデータの処理に強みを見せる人工知能は、画像診断などの際に有効に作用する可能性を持っている。果たして、人工知能はどこまで医療の現場で役立つだろうか。
人工知能の成果
話題の人工知能「ワトソン」を開発したIBMは、東京大学医科学研究所との協力関係を深めている。
両者は2016年、急性骨髄性白血病の患者について「人工知能が、原因となる遺伝子変異を10分ほどで突き止めた」と発表している。
その成果に驚かされる。様々なデータを駆使して患者に効く抗がん剤を選択したら2カ月で退院できたという。
この具体例をはじめとして、人工知能は医療の分野でどこまで効果を発揮するのか。実際、人工知能がレントゲンやCTの検査画像を精査したり、医師の診断を補助する研究も進んでいる。
切羽詰まった事情もある。
医師が目を通さなければならない資料が飛躍的に増えてしまい、文献やデータベースを調べるのに限界があるという現状が根底にある。(ページ2に続く)