- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2018年 1月
-
ディープラーニングはブラックボックスなのか
コンピュータが大量のデータを読み込んでいく中で、自ら知識を得ていくのが「機械学習」の技術だと言えます。それまでは、人間が1つ1つ指示をしなければならなかったのに、機械学習は膨大なデータを処理する中で、… -
人工知能に関する主な用語
〔IoT〕 Internet of Things(モノのインターネット)の略です。モノがインターネットに接続されることで、操作や制御を行なえる仕組みのこと。 〔アルゴリズム〕 問題を… -
アマゾンの「エコー」シリーズ!選ぶならどのタイプ?
人間の言葉を人工知能(AI)が理解して音楽をかけてくれたり家電製品を操作したりしてくれるという「スマートスピーカー」。先にアメリカで実績を作ったアマゾンが2017年の秋から日本でも「Echo(エコー)… -
編集部案内
●「人工知能AIイン」編集部のご案内 社名/株式会社 収穫社 本社所在地/〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-3-6原ビル2F 設立/ 平成22年9月1日 業務内容/書籍出版、雑誌・単行… -
「東ロボくん」プロジェクトはなぜ終了したのか
果たして、ロボットは東大に入れるのか。人工知能が東大生にふさわしい知能を備えることができるのか。東大合格をめざして開発された人工知能が「東ロボくん」だったのだが……。 受験生の上位20%に入… -
現段階で人工知能は自分だけでは何もできない
人工知能の進化を促しているディープラーニング(深層学習)。そのディープラーニングの得意なこととは何でしょうか。それは、膨大な画像データから特徴を探しだすことなのです。 用途とデータを明確にす… -
遠くの親戚より自宅の「グーグル・ホーム」!
「グーグル・ホーム」が2017年10月に日本でも発売された。この製品は、アンドロイドのスマートフォンに入っている「グーグル・アシスタント」(音声アシスタント機能)が搭載されていて、話しかけると様々な操… -
わかりやすい対話で理解する人工知能/後編
人工知能に関する話題が白熱していった大学の先輩の昭夫(A)と後輩の一郎(I)。その話の中心はディープラーニングだった。さらに、どんな話になっていくのか。今回は最後の後編だ。 車の自動運転 … -
わかりやすい対話で理解する人工知能/中編
人工知能について話を始めた大学の先輩の昭夫(A)と後輩の一郎(I)。特に、一郎は人工知能に関する仕事をまかせられることになったので、先輩の昭夫からいろいろな知識を得ようとしていた。今回はその中編だ。 … -
わかりやすい対話で理解する人工知能/前編
大学の先輩の昭夫(A)と後輩の一郎(I)。2人は飲み屋で酒を飲みながら思い出話をしていたが、いつしか話題は人工知能になった。昭夫はシステムエンジニアなので人工知能について詳しい。果たして、どんな会話に…