医師の過剰労働が深刻になっている。働きすぎという「医者の不養生」が今後は社会問題に発展していく可能性も高い。そんな中で注目されるのが、人間には不可能と思われる膨大な医療画像データの処理を人工知能が担うこと。成果しだいでは、病気の早期発見につながる可能性も高い。
具体的な成果も出てきた
どんなに膨大なデータを医療現場が抱えていても、それを人間が処理していくのにはどうしても限界がある。
だが、機械は24時間フル稼働ができる。しかも、学習しながら医療データを処理する能力は非常に高い。
目に見える成果も出てきた。
人工知能「ワトソン」を開発したIBMは、東京大学医科学研究所と協力関係を深めているが、2016年には、「人工知能が急性骨髄性白血病の原因となる遺伝子変異を10分ほどで突き止めた」と発表している。
画像診断は人工知能の中でも特に成果が期待できる分野だが、その具体例が報告されるようになってきた。(ページ2に続く)